パワーポイントのソフト活用の流れについて
title-sample

プレゼンソフト代表格のPowerPoint活用の流れについて学習しましょう。
TOP >> Step1-2-1 プレゼンソフト活用の流れ

Step1-2-1プレゼンソフト(PowerPoint)活用の流れ

Ⅰ-プレゼン企画・設計のステップにおけるPowerPointの活用

プレゼンの企画・設計のステップでは、PowerPointを次のように利用できます。

・「アウトライン」を使って、全体の構成を検討しながら文字を入力できる

・アウトラインを使って、入力した文字を個々のスライドにそのまま展開できる

Ⅱ-プレゼン資料の作成のステップにおけるPowerPointの活用

プレゼン資料の作成のステップでは、PowerPointを次のように利用できます。

・文字や図解、表、グラフ、画像などを配置しながら、
  用意されているさまざまな機能によって高品位のスライドを簡単に作成できる

・Microsoft Excel(以下Excel)などで作成した表やグラフを取り込んで利用できる

・プレゼン内容の変更が発生しても、簡単に修正できる

・画像や音声のデータと一体化したプレゼンテーションを作成できる

・Webページへの転用も比較的簡単にできる

・配布資料を簡単に作成できる

・「ノート」と呼ばれる、発表者用の資料を用意することができる。

 スライドごとに、話の要点をノートに書き込んでおいて、プレゼン実施のときなどに活用できる

Ⅲ-プレゼン実施のステップにおけるPowerPointの活用

プレゼンの実施のステップでは、PowerPointを次のように利用できます。

・「プレゼンテーションパック」を使うと、
  PowerPointがインストールされていないPCでもプレゼンテーションを再生できる

・「目的別スライドショー」を使うと、1つのプレゼンテーションでも、
  使用目的によって見せるスライドや順番を変えて実施できる

・「動作設定」を使って事前にリンクを設定しておくと、
 「スライドショー」実行中に同じプレゼンテーションの別のスライドにジャンプさせたり
  別のファイルを開いたりすることができる

・質問に備えた補足説明用のスライドを作成した場合は、本説明の該当するスライドとリンクしておくことで、
 質問が出たとき、即座に補足説明のスライドを表示できる

・プロジェクターを使ってPCから直接スクリーン上に投影して、大勢の利き手を対象にプレゼンを実施できる

・「アニメーション」を使った効果を設定することで、
  強調したい箇所を目立たせたり理解を助けたり変化を付けたりすることができる

・「画面切り替え」を使って変化を演出できる

・プレゼン実施中に「マーキング」を使って、スライドに文字や線を書き込むことができる

・ビデオ撮影した動画ファイルをPCに取り込んで、プレゼンで再生できる

・ナレーションを録音して、無人の自動プレゼンが実施できる

・「ブラックアウト」「ホワイトアウト」を使って、聞き手を話に集中させることができる

 

《《《 前のページはこちら(Step1-2プレゼンの流れ)

(Step1-3プレゼンの種類)次のページはこちら 》》》